
最近DS4のコントローラー売ってないなぁ・・・
PS5のコントローラーでPCゲームって出来るのかな?振動とか使えるんだったら買うんだけど
このような疑問にこたえます。


PS5のコントローラー【DualSense ワイヤレスコントローラー】をご存知でしょうか?
PS5は転売ヤーが買い占めているために供給不足でなかなか流通していなくて、忘れ去れがちになっています。
ですが、DualSense ワイヤレスコントローラーはどんどん流通が増えてきており、今ではネットショップでも購入できるようになってきました!
さらに2020年12月からはSteamにてPS5純正コントローラー機能がさらに拡張されました…!
PS5 DualSense ワイヤレスコントローラーは振動機能はもちろんのことですが、実はDS4を超える凄い機能があることを知っていますか!?
当記事ではWindowsやMacのPCゲームでPS5コントローラー(DualSense)を使う方法について解説しているのでよければ最後までご覧ください\(^^)/


DualSense ワイヤレスコントローラーの新しい機能とは


ハプティックフィードバック
フィールドを駆け回る時にコツコツって振動があって臨場感UP!
クラフター時のトンカチをトントントンとするときに小刻みに振動したり・・・!


アダプティブトリガー
銃のリコイルで指先が振動するので、トリガーを引く重さが変わり実際に銃を撃っているような気分に!



ブルブルっていう単純な振動ではなくて、ゲームシチュエーションに合わせて小刻みに振動したりと没頭感がヤバくてゾクゾクする機能でした!振動機能マジでヤバい!
スティック部分の滑り止めが強化!手汗ひどい方に朗報
DualSenseのスティック部分の滑り止めシボが3Dデザインに変わりました。
DS4ではブツブツのシボがデザインされていましたが、これが滑りやすい、削れやすいで色々とあった問題点が解消されています。
シボ目がくっきりしたことで滑りにくくなりました。手汗をかきやすい人には大変嬉しい改善になりましたね!




PS4コントローラーよりも高性能
現在、旧PS4コントローラー(DUALSHOCK4)は生産数が従来よりも抑えられており、市場に出回っている数が少なく入手しずらい状況になっています。
そのため、Amazonなどのネットサイトではプレミア価格となり、PS5コントローラーよりも高額傾向になっているんですよね。※
※現在は値段高騰は無くなっています。


DualSense はDUALSHOCK4の正統進化系で、使い心地はもちろん機能も同等以上のスペックが備わっています。
純正メーカーであるソニー製なので、DUALSHOCK4を使っていた人も親しみやすい操作感を得ることが出来ると思います♪



デュアルショックのほうが高騰しているんだね・・・
\DS4よりも高性能/
PS5コントローラーDualSenseに対応しているPCゲーム
現在主要なPCゲームソフトの対応具合は下記の通りです。
- FinalFantasy 14 暁月のフィナーレ
- Call of Duty® | Modern Warfare II
- APEX -LEGENDS-
- アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション
- バイオハザード7 レジデント イービル ,RE2,RE3
FF14がDualSenseに対応しました!
PC版でもパッチ6.0暁月のフィナーレよりPS5コントローラーに対応しました。


マウントに乗っているときやクラフターでトンカチたたいてるときなど、ゲームシチュエーションに合わせて振動するのはほんとビックリしました!


車系マウント
ドロロロロロロって小刻みに振動するので、走っていると楽しい。
エンジンノイズを感じられるので、車好きにはたまらんですw


クラフター・ギャザラー
包丁やトンカチをトントントンとリズムに合わせてPS5コントローラーも振動するので、エオルゼアの世界観に入りやすい。
SE音声もコントローラースピーカーから出るので、LBサウンドを聞き逃すこともありません!


Steam版CODがPS5コントローラー Dualsenseに対応!


PCアプリのSteamがPS5コントローラーに正式対応することになったので、Steamで遊べるゲームにDualSenseが対応することとなりました!



Steam対応はうれしいね!
Steamはほとんどのゲームソフトをプレイすることが出来るので、多くのユーザーが使ったことがあるのではないでしょうか?
2022年に発売するCall Of DutyMW2にも正式に対応しているので、臨場感を楽しみにしましょう。
Steam版Apex LegendsがPS5コントローラー Dualsenseに対応!




振動がゲームとリンクするのでAPEXの世界への没頭感がすごい。
DualSenseを実際に使って見た感想は
ゲームへの没頭感がやばい
これにつきました。
なぜなら、単純な振動ではなく、ゲームに連動してその場に応じた振動をコントローラーから感じることが出来るからです。



一番感じたのがエイム時の振動です。
それぞれの武器に応じたリコイル時の反応がまるで実際に銃を撃っているような反応が返ってくるので好き嫌いの有った武器が今では使うの楽しいです笑
PC版アンチャーテッドトレジャーハンターコレクションもPS5コントローラーに対応


アンチャーテッドトレジャーハンターコレクションは、2022年1月にPS5で発売されたゲームソフトです。
PC版になり、テクスチャやモデルクオリティ,異方性フィルタリング,影,反射,環境遮蔽などのグラフィックス調整機能が強化され,好みに合わせた設定でプレイできるようになります。
PC向けソフトウェア『アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション』では、コントローラーのカスタマイズオプションが一新され、自分好みにプレイできるようになりました。また、DualSense™ ワイヤレスコントローラーを有線接続してプレイすることで、ハプティックフィードバックとアダプティブトリガーを体験することができます。DualShock 4コントローラーやその他さまざまなゲームパッド、キーボード、マウスにも対応しているので、好きなようにマップに印をつけることができます。
PlaystationBLOG引用



アンチャーテッドはソニーが開発しているゲームソフトでPS最新技術が詰め込まれています。そのため、PS5コントローラーにもバリバリ対応しているので、マジで楽しいです!


PCでのPS5コントローラーはTwitterでの評判は好評です
SteamでDualSenseが正式対応されてから、利用者のtweetが増えてきました。
PS5版のApex Legendsが発売された時に「DualSenseかなり良い」という評判が立ってたのですがさらに加熱したイメージですね。


これは言葉だけでは表現しずらい。。。
本当に触って見てとしか言えない。
でも、本当にゲームしてて楽しいし、臨場感もあるし買って良かったです。
ゲーム体験が本当に変わりますよ!
ただし、使い方は人それぞれ。
中には使いづらいといった意見も散見されました。
なかにはXBOXのコントローラーが最強という方もいました。



たしかにXBOXのコントローラーは過去から評判が良く、FPSでは王道と呼ばれてるくらい人気がありますよね!


使い方は人それぞれ、個人的にDualsenseは気に入っているよ♪
FF14もプレイしているのでどっちも使えてかなり満足です


\SNSでも絶賛!ゲーマーも納得/
PS5コントローラーを利用する際に注意すること。
今まで、PS5コントローラーDualSenseのいいところを説明してきましたが、もちろん注意する部分もあります。
ここでは特に注意するべきポイントをまとめて見ました。


購入する前に事前に確認しておこう!
有線接続状態でないと、一部機能が利用できないソフトもあります。
FF14ではハプティックフィードバックやアダプティブトリガー・SE音など、こちらの機能は全て有線接続の時にのみ動作します。
無線でパソコンに接続している場合には振動しなくなるので注意しましょう
USB-C 接続のため、ケーブルに気をつけましょう
DS4はMicroUSB端子でしたが、DualSenseの接続はUSB-Cとなります。
今まで接続のために利用していたケーブルを利用することができないので、注意しましょう。


さらに快適な操作を求めたい方はゲーミングキーボードもオススメ!
ゲーミングキーボードってキーボード操作をする人が使うキーボードだと思っていませんか?
DualSense のようなコントローラーを使っている人でもゲーミングキーボードはオススメなんです!


ゲーミングキーボードはマクロボタンという、通常のキーボードにはないボタンが備わっているよ!
そのボタンを押すだけで、マクロやホットバーを選択することも可能なので、操作の幅が広がるんでFF14でのプレイが快適になるよ!
ゲーム以外でもマクロボタンは優秀で、Ctl+Cでコピーになるのですが、それを1ボタンで完了させることも可能です。


PC版ゲームでもPS5コントローラーの振動機能を使って臨場感を楽しもう
いかがだったでしょうか?
パソコン版でもようやく振動機能が正式に対応しました。
さらにDualSenseを利用することでリアルな振動を楽しむことが出来ます。
PCゲームでよりプレイ中の世界感を楽しむことが出来るので、DS4を使っている人もぜひPS5コントローラーを試して見てはいかがでしょうか。


コメント