\ ポイント最大10%アップ! /

会社のホームページ管理担当に… 作成時に注意する7つのこと

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。
悩む人
会社のホームページ管理担当者になりました。

どうやって管理していけばいいかわかりません。そもそもホームページってどうやって作るの?💦

 

このようなお悩みを解決します    

 

本記事の内容

読者が記事を読むと分かること

  • ホームページ管理について説明します
  • ホームページを自作するメリットについて説明します
  • ホームページを自作できることによってあなたのスキルが向上するメリット

 

この記事を書いた人

この記事を書いた人サーバー

 

Yocchin(@yocchin_mumblin

ブログを初めて1年。ブログのおかげで経理意外のことを学び、社内のシステム担当者になりました。

現在はリクルートページの作成を担当しています。

会社ホームページの管理担当になられた方。まずはおめでとうございます!

ホームページの維持・管理は大変で何をやったらいいか分からないと思っているのではないでしょうか

ホームページを運営する力を身につけることはあなたにとって貴重な経験値になります。

 

実際、社内ホームページを作成・管理出来る人は少なく、一般企業ではほとんど外注委託をしている現状です。

ホームページを作れると会社にとっては外注経費が大幅に削減されるメリットもあります。

 

さらにはホームページを作成するスキルを磨くことによって、個人でホームページを開設を行なって副業につなげることも可能です。

 

ホームページを管理できるようになると

一般人では作成することができないホームページを管理する力

ホームページを使って副業で稼ぐ力

 

これらを身につくことができます。

 

よっちん
私も副業でブログを始めることができたのもホームページ管理を任され、勉強した結果でした。

一緒に頑張りましょう!

 

目次

会社のホームページを作成することによるメリット・デメリットは?

会社ホームページを自作することはメリットですがもちろんデメリットもあります。

 

よっちん
デメリットも対策を行えばしっかりと管理できるようになりますので紹介していきますね!

 

メリット

コストを抑えられる

外注でホームページを新規作成すると、ページの量にもよりますが30万〜100万円もの製作コストが掛かります。

そのコストも自分で作成できれば0円に抑えることができます。

 

悩む人
どうして外注製作はそんなに高額になるの?

 

よっちん
ホームページは一般人は作ることが出来ませんし、価値がわかりません。

ホームページ作成=大変というイメージが定着しているので、簡単なサイトでも高額なコストを見積もられることがあります

 

ホームページを作成することによって30〜100万円のコストを削減できればとても大きな功績ですよね!

ホームページを管理できるようになれば、あなたは会社での重要な人材になることでしょう。

 

ホームページを自社で作成するためにはレンタルサーバーが必要になります

サーバーイメージ

 

土地(サーバー)を借りてその住所(ドメイン)に家(ホームページ)を建てるイメージです。

 

私はエックスサーバービジネスというレンタルサーバーを利用しています。

エックスサーバー 国内シェアNo.1

稼働率99.9%という安定性と国内シェアNo1の安心できるサーバー会社です。

月額3700円〜利用できるサーバーでエックスサーバーの900円〜と比べて多少高額ですが、エックスサーバービジネスのメリットは

製作代行費が無料

という大きなメリットがあります。

XSERVER Business 設定代行サービスとは

サーバーをレンタルし、ホームページを作成するWordPressやメールアドレスなどの設定をエックスサーバー株式会社が製作代行してもらえるサービスです。

業務が煩雑な私たちにとっては設定を代行してもらえるサービスはとても嬉しいですよね。

 

エックスサーバービジネスの導入方法などについては過去記事を参考ください。

[st-card-ex url=”https://blog-lab.org/xserver-business-account/3020/” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=””]

 

自由自在なサイト構築

外注に出すと、相手のテンプレに沿ったサイトデザインになりがちです。

自社のオリジナリティを出そうと思うと、別途オプションになりコストが掛かることもあります。

さらには細かな打ち合わせが重なり、思うようなサイト構築が出来ません。

 

ホームページを自作することによって自社のイメージにあったデザイン構築ができるようになります。

自社のイメージってそれぞれだと思うので外注に委託せずに作れることはオリジナリティが出てくることになりますよね

 

気軽に編集することができる

会社のホームページは定期的に変更が必要になりますよね。

私の会社でも会社概要や経営方針、従業員数などを記載しているので定期的に見直しが必要です。

以前は外注で行っていたのですが、編集にかかる見積もりを取ったりテキスト変えるくらい簡単な事でも外注だとコストが発生してました

 

ホームページを自作することによってすぐに編集することが出来るのでスピード感のあるホームページ管理をすることができます。

 

ホームページ作成スキルが向上 ※重要

ホームページを自作することによってあなたのスキルは向上していきます。

会社のホームページを作成したスキルを別のことでも生かすことができます

 

副業としてホームページを開設し稼ぐ

ココナラ等でホームページ作成代行を行う

 

このように自分で稼げる力を身につけることが出来るので、自社ホームページの管理だけではなく、私たちの経験値としておおきな資産になることはとても魅力的ではありませんか?

 

よっちん
私もこのブログを開設し、ホームページを副業として稼ぐ力を身につけることができました。

仕事しながら副業スキルが身につけれるのは嬉しいですよね!

 

ポイント

副業についての詳細については 個人ブログを開設して1年後の結果は?をご確認ください

 

デメリット

自社サイト作成にはもちろんデメリットもあります。

そのデメリットも対策や改善活動を行うことによって軽減することが出来るので合わせて紹介しますね!

サイト設計に時間がかかる

ホームページを作成するとなるとサーバー設計から稼働まで時間が掛かります。

通常の業務に加えてホームページの管理を行うとなると通常業務+ホームページ管理が必要となるので、ホームページ作成がなかなか進まないというところがデメリットです。

 

よっちん
外注製作に出しても打ち合わせなどの時間がかかるので、このサイト設計時間は自作、外注どちらも時間が掛かることにはなりますね

 

サイト設計に時間がかかるデメリットを解消するためには通常業務の改善が必要になります。

私も総務・経理課の業務を行なっているのですが様々な改善活動を行うことによって業務時間にゆとりを生むことが出来ました。

 

今までの改善活動についてはこちらの過去記事を参照ください。

あわせて読みたい
経費削減事例 明日から使えるアイデア公開します! 会社の利益を上げるためにはどうすればいいでしょうか?   このような疑問はいつの時代でも話に上がってくる内容です。売上が上がれば利益も上がる。そう答える人...

 

ホームページの作成が難しい

悩む人
ホームページってこんな感じに難しいんでしょ?

絶対初心者には無理・・・💦

ホームページって難しい


ホームページってHTMLを編集したり、プログラミングっていうイメージがあり、難しそうですよね。

私の会社も外注に委託していたときは上図のようなプログラミングがされており、見てても全くわかりませんでした。

さすがに今からプログラミングを学ぶにはかなりの苦労になります

 

よっちん
プログラミングを覚えなくてもホームページを作成することができるソフトウェアがあります!

今回紹介するのはWordPressというものです

 

ワードプレスとは?

 

ワードプレスを使うことによってホームページ製作がとっても簡単になりました!

複雑なプログラミングを学ばなくてもワードプレスがあればホームページを作成することができます

ワードプレスには複数のテーマがあり、自分の好みにあったデザインのホームページが簡単に設定することができるようになりました。

 

よっちん
このよっちんぶろぐもワードプレスを利用して作成しています。

 

WordPress作成画面

ワードプレス作成画面

 

このように直感的に作業できるので簡単にホームページを作成できそうじゃないですか?😄

ワードプレスが出来たことでホームページの作成の敷居はぐっと下がりました。

 

SEO対策が大変

SEOとはホームページの検索順位の最適化のことです。

皆さんはGoogleやYahooで検索された際に、どのようにネットから情報を調べていますか?

ほとんどの方は上位からサイトを調べているのでは無いでしょうか?

ホームページは検索順位の上位に来ないとほとんどと言っていいほど、検索されることはありません。

検索順位SEO

 

よっちん
私のブログもSEO対策を全く行なっておらず、ホームページを作成してからの数ヶ月は全くアクセスが来ない状態でした。

SEO対策の重要性を知り、対策することで検索順位がどんどん向上していき検索エンジンからの集客を行うことが出来ました。

 

私が使っている検索順位を調べるツールはRankTrackerというソフトです。

ホームページのキーワードがどのような検索順位になっているか調べることができます。

順位を調べることはSEOでは必須です。ツールを利用して素早く確実にキーワードを網羅しましょう。

 

検索順位を調べることが出来るツールについては過去の記事を参考ください。

あわせて読みたい
自社サイトの検索順位を知る方法とは?ツールで業務を効率化しよう   このようなお悩みを解決します       本記事の内容 読者が記事を読むと分かること 検索順位ってどうして必要なのか? 検索順位を調べる方法を紹介します。   この記事...

 

まとめ ホームページ作成は大変だけど、スキルが向上し様々な扉を開くことができます

ホームページ管理担当になって何をすればいいか分からないって悩んでいるあなたにとってホームページ製作は新しい自分のスキルを磨くチャンスになることでしょう。

私も職場でリクルートサイトを新たに作成することになりました。

リクルートサイトを1から始めたことをこのブログに備忘録として残していますのでこのサイトを見るとサーバーからホームページの立ち上げまで一緒に行うことができます。

一からホームページ作成を頑張って、自分の新しいスキルアップを目指してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次