
昨日までネットがつながっていたのに急に繋がらなくなって困っています
このようなお悩みを解決します

社内のネットワークが繋がらなくなると、メールの確認や基幹データへのアクセスができなくなったりと業務が出来なくなり大変困りますよね。
ネットワークを管理している業者やSEに報告をするまでの間、作業が出来なかったり、イライラしませんか?
本記事ではシステム部門担当の私が、社内のネットワークに繋がらなくなった場合の対策方法について説明します。
ネットワーク対策は簡単にできる事が多いのでこれを覚えれば、問題が発生した時にもすぐに対応する事ができるので、社内での評価も上がるかもしれませんね!
ネットワークの問題って色々と原因があるので一つずつ解説していきますね。

目次
会社のインターネットに繋がらない場合に確認すること
インターネットに繋がらなくなった場合は、まず確認することは、どこで問題が発生しているかを把握する事です。
ネットワークエラーの範囲を確認しましょう
・自分だけなのか
・部署範囲なのか
・社内にわたりなのか
ネットワークの問題が発生した時はまず何を確認すればいいか?を把握する事が大切です。
ネットワークに繋がらないのが自分だけなのか社内全体なのか?で対策方法が異なるからです。
社員から相談された際には下記のような感じでヒアリングを行っていきましょう

なんかネットワークに繋がらなくなったんだけど
繋がらないのは自分のパソコンですか?それとも部署全体ですか?
部署に確認をとって、みんながネットワークに繋がるか確認をしてもらっていいですか?

このようにヒアリングしていくといいでしょう。
なんどもいいますが、ネットワークエラーになった場合は問題が発生している場所を把握する事が大切です。
場所を把握する事でSEを呼んだ際にも問題解決のスピードはグッと速くなりますよ!
ネットワークエラーの範囲について対策方法
ネットワークに繋がらない場所を把握する事ができれば対策を行いましょう。
今回は下記の3パターンに沿って問題対策を確認していきましょう
- 個人の場合
- 部署の場合
- 会社全体の場合
では一つずつ確認していきましょう
【個人の場合】ネットワーク対策方法

個人の場合の対策リスト
- 有線LANが抜けていないか確認しましょう(※高確率でコレ)
- 配線が断線していないか確認のため、他の人のLAN借りてもOK
- Windowsトラブルシューティングを行いましょう。
個人の場合に考えられることは自分のパソコンの設定やLAN配線の断線などです。
足元にあるモデム線を椅子や足で引っ掛けて抜けてしまったというパターンが結構ありがちなんですよね笑
アップデートなどによりネットワークの設定がおかしくなっている場合などが考えられます。

LANが断線していない場合はほとんどトラブルシューティングを行うと解決しやすいですね!
【部署の場合】ネットワーク対策方法
部署の場合の対策リスト
- ルーターまでの有線LANの断線や抜けがないか確認しましょう
- ルーターが熱暴走している可能性があるのでルーターの再起動を行いましょう
部署でのネットワークエラーとなるとパソコンでの問題とは考えられにくいです。
部署で利用しているルーターや配線などを確認しましょう。
机の下にルーターを置いている場合には蹴飛ばされて配線が抜けているというパターンも結構あったりします笑

まずは配線が適正に繋がれているか確認してからルーターの再起動を行いましょう
【会社全体の場合】ネットワーク対策方法
会社全体の場合の対策リスト
- 光回線の終端装置からルーターまでの有線LANの断線や抜けがないか確認しましょう
- 光回線の終端装置(ONU)が熱暴走している可能性があるので再起動を行いましょう
- それでも改善しない場合はインターネット業者に連絡を行いましょう
会社全体となってくるとまずは電線から会社にくる配線を確認しましょう。
大雨、台風などの災害の後は配線が断線していたりする場合があるので配線はかならず確認を行いましょう。


私の職場であったのが、社内一斉にネットが繋がらなくなった際に、光回線の終端装置が熱暴走で熱くなっていてフリーズしていた事がありました。
一回、電源を抜いて再起動することによってネットワークが復旧しましたね!
インターネットに繋がらない時の対策グッズについて
インターネットに繋がらない場合の原因として考えられることはほとんどが下記のとおりです
・配線が抜けていた
・配線が断線している
・ルーター及び終端装置の熱暴走
これらについては対策を行うことで限りなくトラブルを減らす事ができます。
Amazonで全て揃える事ができて比較的安価で導入できることから事前に対策を行う事ができるグッズとしてオススメです
配線抜けについて
配線が抜けやすい原因としてコネクタの爪折れが原因となる可能性が高いです。
安いLANケーブルはコネクタの材質耐久性が低く爪が壊れやすく、抜けやすくなってしまいます
これらの対策としては爪が折れないLANケーブルというのが販売されていますのでそちらの配線に変更をしましょう
配線抜けは本当に多い原因の一つです。
単純な事ですが原因対策の際には確認が抜けやすい箇所です。
抜けてるなんてありえない!ってイメージが強くあるので見落としやすいんですよね
LAN配線断線について
断線しづらい太めのメッシュケーブルなどが販売されています。
薄い平形の配線だと、机の下に挟んで断線してしまうリスクが高くなります。
机の下に入れるLANケーブルはなるべく断線しづらい品質のものを購入するようにしましょう
端末の熱暴走対策について
熱暴走については全ての機械で考えられる問題です
機械は発熱をするので、長時間使用していると装置が熱々の状態になってしまいます。
そうすると、熱暴走が発生し装置が止まったり動作が遅くなったりします。
解決方法として冷却装置を導入するのが簡単な解決方法です。
扇風機のように風を送り、装置を冷やしてやることで装置の熱暴走を防ぐ事ができます。
オススメはUSBファンですね!
消費電力が少なく、ルーターにUSBが設置してあり電源を確保する必要がないため簡単に設置できる事が魅力です。
【法人限定】Amazonビジネスでさらにお得に購入。さらに見積書発行も簡単です
アマゾンビジネスなら、法人限定でお得に購入する事ができます。
OA機器が法人割引で最大30%もお得に購入できたり、さらに数量割引で大ロット購入する事でお得に購入する事ができます。
大量の備品を購入する際にも見積書を発行する事ができるので社内稟議も簡単に作成する事ができます
-
-
【2022年】Amazonで見積書発行!個人事業主・法人サービス。アマゾンビジネス導入説明手順【補助金】
2022/5/14 Amazonビジネス
このような疑問を解決します Amazonは2億点以上の品揃えとコストが安いことから職場でもAmazonを利用しているサラリーマンの方は多いのではないでしょうか? 職場で備品を購入する際には「見積書」が ...
まとめ 会社のインターネットに繋がらない場合にすること
以上がネットワークに接続できなくなった時の対策方法でした。
まずはネットワークに繋がらない範囲がどの部分なのかを把握する事が必要です。
PCなのか部署範囲なのか全社なのかを確認し、下流からどこで発生しているのかを確認しましょう。
トラブルシューティングや配線抜けなどで簡単に復旧するパターンが多いので簡単な原因から一つ一つ確認をしていきましょう。
事前に対策を行うことで防げることも多いので問題が発生する前に対策を行う事が大切ですね!
