「ブログを始めたいけど、やり方が分からない」「ブログに興味があるけど始めるのが難しそう」と感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし実は、手順を追ってWordpressの始め方を学ぶと、意外にすんなりスタートできるものなんですよね。
さらにブログは非常に少ない月々1000円くらいの元手から始められるので、今から副業を始めようと思っている方にもめちゃくちゃオススメです!
本記事では、ブログ初心者の方でも簡単にブログを立ち上げることが出来る、Wordpressクイックスタートについてステップバイステップで解説しています。
この記事の内容を参考に、ぜひブログを始めてみてください。
- WordPressの始め方について立ち上げまでのステップを解説
- エックスサーバーを使ったWordpressの作り方を解説
- だれでも簡単にブログを始められる方法について
ブログを始めるならエックスサーバー株式会社のWordpressクイックスタートがオススメです。
初心者では1時間以上かかるブログの立ち上げが僅か10分程度で行えるようになっています。
さらには、国内シェアNo1の安心感もあり、初心者にオススメできるレンタルサーバーになっています。

副業でブログを始めようと思っても何をすればいいか分からない。
このように悩んでいる方も多いのではありませんか?
初心者がブログを立ち上げる作業はとても大きなネックになっています。
公式サイトを見ても操作方法は乗ってるんだけど、レンタルサーバー契約やドメイン契約などすることが多すぎて本当に難しい・・・
本記事ではワードプレスを10分程度で簡単に構築できるWordPressクイックスタートについて解説を行います
【初心者向け】WordPressクイックスタートの始め方

ブログを始めたいと思ってもやることは多くてなにをすればいいか分からない。
そんな方には「ワードプレスクイックスタート」がおすすめ!
今まで、ワードプレスではレンタルサーバーの契約からドメイン購入し、色々複雑な手順を追って初めてブログが完成していたのですが、
クイックスタートなら簡単にブログを始めることが出来ます。

1.レンタルサーバーを選ぶ
2.Wordpressクイックスタート設定をする
3.入金する
始め方①レンタルサーバー会社を選びましょう
ブログを始めるにはまずはレンタルサーバー会社を選ばなくてはなりません。
レンタルサーバー会社は国内だけでも数十社程度はありますが、各会社にとってメリット、デメリットは異なります。
ここでは初心者がレンタルサーバー会社を選ぶ際に見るべきポイントとオススメのレンタルサーバー会社まで紹介していきます。
初心者がレンタルサーバー会社を選ぶポイント
レンタルサーバー会社を選ぶポイントは以下の通りです。
- 国内シェアの違いで選ぶ
- 管理画面の使いやすさで選ぶ
それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
国内シェアの違いで選ぶ
レンタルサーバー会社を選ぶ際にポイントとなるのが、大勢の人が使っているか使っていないかを気にするようにしましょう。
ブログは基本的に、「トラブルが発生する」と思って下さい。
ここで重要になる国内シェアの違いですが、ブログは多くの方が利用しているマーケティングツールです。
インターネットで調べれば、いろいろなトラブルが発生したときも対処法というのがネットには多く情報として残っています。
国内シェアがあるということは、トラブルに対しての対策記事も多いということで初心者がレンタルサーバーを選ぶ際にも基本的には国内シェアの多い会社を選ぶのが必要なポイントなんです。
一例として大手のレンタルサーバー会社を表でまとめてみました。
サーバー会社 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
月額利用 | 1100円 | 1320円 | 990円 | 550円 |
ドメイン | プランにより無料 | プランにより無料 | プランにより無料 | プランにより無料 |
メール | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※1年継続した場合の月額料金を記載
WordPressクイックスタートという機能は、レンタルサーバー導入から数時間かかっていたブログの設定作業が10分程度に短縮されて初心者にも簡単に利用する事ができるサービスです。
立ち上げ作業で悩んでいた部分をすべてエックスサーバー株式会社が行ってくれるので、私たちは必要な情報を記入するだけです!
WordPressクイックスタートを利用すると初心者でも簡単にWordPressを構築してくれるので本当に簡単でした。
この面倒な工数を一括してエックスサーバー株式会社が登録してくれるクイックスタートが本当に便利。


このように、ワードプレスクイックスタートの申し込み時に、複数の工数をまとめてエックスサーバー会社側で設定を行なってくれます。
時間と労力をかけずにWordPressを始める事ができるので、勢いですぐブログを書く事が出来ますね。


- 慣れない作業でモチベーションが下がりません
- すぐにブログ記事を書くことが出来ます
- とにかく早い初期設定が可能です
私たちがWordPressを作るのは「稼ぎたい」からですよね。
初期設定に時間をかけるよりはブログ記事を執筆することに時間をかける方が絶対にいいですよね。
売上に直結しないフェーズはできる限り短縮できるWordPressクイックスタートを利用しましょう。



わたしがエックスサーバーを導入したときはクイックスタートがなくて、四苦八苦しながら導入したのを覚えています笑
まぁこれもいい思い出なのですが、クイックスタートで本当に楽になりましたよね
\すぐブログを始めるなら/
WordPressクイックスタートのデメリットは2点のみ
WordPressクイックスタート時にデメリットはあるのでしょうか?今回実際のところ調査してみました。
するとデメリットが2点発見されました。
- お試し期間が使えない
- 支払い方法がクレジットかPaidyのみ



あまり大きなデメリットではないですが、詳細については次に解説していきますね
クイックスタートを使うと無料お試し期間が使えなくなる


エックスサーバーのクイックスタートを使用すると、無料お試し期間を利用することが出来ません。
この点は一番気になるデメリットになるのではないでしょうか?
しかし、エックスサーバーの公式サイトを調べているとあまりデメリットではないことが分かりました。
実際の課金のご利用料金はお申込日の翌月1日から計算いたします
(例)7/15ご利用開始 → 8/1が料金の起算日となります
エックスサーバー公式サイト引用



無料お試し期間が使えなくなるのはもったいないと思いがちですが、実際に課金が始まるのは翌月利用分からなのであまり気にする必要はないですね!
無料お試し期間中はドメイン作成やWordPressを使うことが出来ないので、どのみち契約をする必要があるのでクイックスタートのほうが早くブログを始められます。
支払方法がPaidyとクレジットカードのみ


WordPressクイックスタート時に支払い出来るのは
・paidy
・クレジットカード
この2点のみです。 即決決済が出来る支払方法しか対応することが出来ないので、どうしても銀行振込しかできない場合にはクイックスタートを利用することが出来ないので、その点については注意をするようにしましょう。
ワードプレスクイックスタートの手順について解説。画像付きで初心者にもわかりやすく説明します


続いてワードプレスクイックスタートの始め方について手順を追って説明を行います。
今回はエックスサーバー株式会社のクイックスタートについて解説を行いますね。
まずは下記のリンクから公式サイトへアクセスを行います
公式サイト:
エックスサーバー
エックスサーバー株式会社とは
国内シェアNo.1 サーバー速度No.1 を誇るレンタルサーバー会社
20年の稼働実績がある老舗サーバーで情報セキュリティーも安心の国内サーバー


・初めてご利用のお客様
・XserverアカウントIDをお持ちのお客様
上記の画面が表示されます。


エックスサーバーを初めて利用する方は
左側の「10日間無料お試し 新規お申込み」を選択しましょう。


すでにXserverアカウントIDをお持ちの方は右側にアカウントIDとパスワードを入力しましょう。


次の画面ではサーバー契約内容を入力します。
ここからレンタルサーバーの契約→ドメインと進んでいきます。
サーバーID | レンタルサーバーIDです。初期値から変更してもOKです |
プラン | 容量に応じてプランを選択します。 最初はスタンダードプランでも問題ありません。 |
WordPressクイックスタート | チェックを入れましょう。 |
取次店コード | 初期値『XAF05S』でOKです。 当ブログのコードになります。 「取次契約特典」として、契約期間が無償で1ヶ月延長されます。 |
サーバーIDについて
サーバーIDは契約時のIDなので、初期値でもOKですが分かりやすいIDに変更しても問題ありません。
このサーバーIDがホームページに影響することはありませんので安心してOKです!
プランについて
エックスサーバーの料金プランはスタンダード、プレミアム、ビジネスの3プランがあります。
プランによって料金体系が異なるのですが、大きな違いがあるのはサーバー容量です。
スタンダードプランでも300GB利用することが出来ます。
ブログで300GBってなかなか使い切れないので必要に応じてプラン変更をするくらいで問題ありません
WordPressクイックスタートについて
チェックを入れてクイックスタートオプションを選択しましょう。
WordPressクイックスタートの利用料金は無料です。
チェックを入れると下記の注意書きが表示されます。


無料お試し期間では自分のドメインでのWordPressを作ることは出来ないのですぐブログを始めることが出来ません。
先ほど紹介したとおりなので問題が無ければ「確認ボタン」を選択しましょう
取次店コードについて



取次店コードとは当ブログから申し込みをされた際の特別特典がもらえるコードのことです。
公式サイトからの特典に加えて”契約期間が無料で1か月延長”されるのでお得です!
サーバーの契約期間について


契約期間 | スタンダード (旧X10) | プレミアム (旧X20) | ビジネス (旧X30) |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
3ヶ月 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
6ヶ月 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
12ヶ月 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
24ヶ月 | 1,045円 | 2,090円 | 4,180円 |
36ヶ月 | 990円 | 1,980円 | 3,960円 |
サーバーの契約期間について選択します。
ここで選択した期間が支払い・自動更新時の利用料金となります。



エックスサーバーは長期契約を行えば行うほど、毎月の月額料金が安くなるので
トータルコストがお得になります。
長期間利用する計画であれば、契約期間を長くとるようにしましょう
ここではサーバーの契約期間、ドメイン登録、ログインID設定、ブログ名の作成を行います。
サーバーの契約期間は、長期で契約すればするほど利用料が安くなります。



なら3年とか長期にしていたほうがいいの?



最初のうちは様子見として短めの期間でもいいと思うよ!
僕は1年で契約しました!


続いてドメイン名を設定します。
ここでは自分のブログにしたいURLを設定することが出来ます。
https://●●●●●●.com
ここでは ●●●●●●.com 部分について登録を行います。
基本、ドメイン契約は早い者勝ちです。
自分が利用したいドメインを先に利用されていたら使うことが出来ませんので注意しましょう。
取得ドメイン名がホームページのURLやメールアドレスのドメイン名となります。
今後、変更する事が不可能な欄ですので、十分検討してドメイン名を選びましょう
「.com」や「.jp」など有名なドメインを利用するようにしましょう。
怪しいドメインだと



このサイトあまり見ないドメインだけど安心なのだろうか?
など不安を与えてしまうサイトになりやすいので有名なドメインを利用するようにしましょう。
新しいサイトを作りたい場合にもドメインを新しく契約をするようにしましょう。
サーバーご利用中は独自ドメインがずっと0円!
今ならサーバーご契約でドメインが0円!サーバーご利用中は更新も0円!
対象ドメイン: .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site なら0円で取得可能!更新料金もずっと0円!
WordPress情報について
WordPress(ホームページ)を作成する際に必要なユーザー情報などを記載します。
ブログ名 | ブログ名を作成します ※後でも変更可能 |
ユーザー名 | WordPressにログインする際のユーザーIDです ※後でも変更可能 |
パスワード | WordPressにログインする際のパスワードです ※後でも変更可能 |
メールアドレス | WordPressに関するメールアドレスの受信先です。 |



ブログ名は後でも簡単に変更することが出来るのでひとまずは現在考えているブログ名を記載していただいてOKです。
エックスサーバーアカウント情報を入力します。


エックスサーバーアカウントを登録するために必要な情報を入力します。
契約者の名前や住所など、基本的な情報と支払い方法などを入力しましょう。
アカウント情報を入力し、確認が出来たら作成完了です



WordPressの作り方はたったこれだけ!
WordPressクイックスタートで今からブログを始めよう


WordPressクイックスタートを利用すると簡単にレンタルサーバーの契約からWordPressの開通までを行う事が出来ます。
ブログを始めるための難しい設定が不要になるので今から始めようと考えている方にもスムーズに導入できるのではないでしょうか
Xserverについて詳しいことはこちらの記事を参考ください
この記事を書いた人


コメント