
FF14ブログを始めたいけど、ロドストとか色々種類あって何で始めたら良いか分からない…。出来ればブログで収益化も目指したいけど。
このような疑問にこたえます。
ワードプレスを使ったFF14ブログの始め方を紹介
FF14ブログで稼げる方法とは?何を売ればいいかを紹介
ワードプレス以外でも出来るブログの始め方について
こんにちは!よっちんです!
パッチ6.25楽しんでますか!?😊 個人的に、シラハディア水道のナナモ様が可愛くて何回も集会していますw
さて、今回はFF14の魅力を発信したい!FF14ブログを通じて様々な人と知り合いたい! このような人にブログをする魅力について解説します😍
ファイナルファンタジー14をプレイしながらブログで稼ぐ。
誰もが憧れたことはあるのではないでしょうか? 攻略動画で有名な方々もファイナルファンタジーをプレイしながら稼いでいますよね?
実際にブログって何を始めればいいか分からない💦そんな方も多いと思うので・・・!
当記事では実際にFF14ブログで稼ぐ事が出来るかについて解説をしています。
- FF14をやりながらブログを始めたい人
- FF14ブログが自分に合っているか知りたい人
ブログ運営は大変ですが、上手くいくとFF14のプレイ料金を軽く上回ることが出来るので実質タダでゲームできるようになりますよ!
\月1000円以下でブログ運営♪/
結論からぶっちゃけると、FF14ブログは小遣い程度には稼げます!
結論から言うと、FF14ブログで収益化で月数万円なら手が届く範囲なのかなと感じました!
FF14ブログでは、日頃使っているガジェットや、e-storeで販売されているグッズなどを商品として紹介することが出来るのである程度の集客を見込むことが出来ました!





FF14をはじめとする商品を販売して毎月5桁を稼ぐことが出来ました。



おお・・・すごい・・・!
FF14が好きで、ブログを始めようと思っている。
スタートラインに立っているんだから始めないと損ですよね
この違いって後から凄く影響してくるので、早く始めれば始めるだけライバルが少なくて稼ぎやすいんだよね。
FF14ブログで収益化をして稼ぐ方法とは?



ブログで稼げることはわかったけど、じゃあどうやって稼げばいいの?
ブログで稼ぐ方法は以下の通りです。
レンタルサーバーを契約し、自分のブログを作りましょう!
作成したブログに広告を貼り、ユーザーに買ってもらうことで収益が発生します
レンタルサーバーを契約しWordPressでブログを作成する
レンタルサーバーを契約し、ブログを立ち上げる準備をしましょう。
オススメなのは断然Wordpressですね! 利用ユーザーも多く、問題解決がネットに転がっているのが大きなメリットです!
レンタルサーバーを契約してブログを立ち上げるなら、Wordpressクイックスタートを利用できる会社がオススメ!
たったの10分でレンタルサーバーの契約からブログの作成まで行ってくれる凄いサービスなので、初めての人はこれを選べば間違いありませんね。


ブログに広告を貼り、ユーザーに買ってもらう
FF14ブログで広告を貼って稼ぐ方法は2パターンあります!
- アフィリエイトで稼ぐ
- アドセンスで稼ぐ



アフィリエイト?アドセンス?あまりよく分からないんだけど💦



簡単にまとめてみたよ!
アフィリエイト:商品を紹介して、ブログを仲介して購入してくれると報酬がもらえる
アドセンス:ブログ内の広告をクリックしてもらえると報酬がもらえる
今回は、主力となるアフィリエイト広告について解説を行います。
アフィリエイトでのFF14ブログの稼ぎ方とは



アフィリエイトを使って収益化するにはどうすればいいの?



Amazonを始めとするネットショップの商品を紹介するイメージですよ!
ASPサイトと契約し、個人ブログに広告を貼りましょう
広告サイト(ASP)と契約しましょう


私たちブロガーはASPから案件を紹介してもらって広告掲載を行い、ネットユーザーが商品を買ってくれることで報酬を貰うことが出来ます。



ASPと契約しないことには収益化は始まらないからまずはASPと契約を始めよう!
個人ブログに商品を掲載する
では実際にアフィリエイト広告をブログに貼ってみましょう!
まずはFF14のオンラインパッケージソフトです。


FF14コンプリートパックの値段がおおよそ6000円! アフィリエイト報酬が2%なので、おおよそ120円の収益となります。



これを10人の人が購入してくれるとFF14プレイ料金の元が取れますね!



でもレビュー記事ってどこのサイトでもやってるんじゃないの?
実際にFF14をプレイしている光の戦士だからこそ書ける記事があると思います!
「この時に流れたFLOWはプレイしてて涙が出てきそうになった」「過重圧殺タイタンはいつ聞いてもテンションがあがるね!」とか、現役のヒカセンだから書ける記事であって、FF14をプレイしていない人には絶対に書けないし、欲しいと思う記事は書けないと思います。





個人的にはオールドシャーレアンの夜BGM 知恵の巻貝。あのアコギは何とも言えない味があって大好きなのでヘビロテしまくってます♪





外部ボタンでジョブチェンジ出来るってカッコいいですよね・・・
無駄に欲しくなる笑
FF14ブログのメリット
新しいフレンドと知り合うことができる
FF14ブログをやっていると、自分のブログを見てくれたFF14ユーザー(ヒカセン)と仲良くなることが出来ます。
ゲーム内でフレンドが増えると、毎日のゲームが楽しくなりますよね!
毎日ソロでコンテンツ消化していたけど、フレンドと遊ぶ回数が増えるかもしれませんね♪
自分の体験を記録することが出来る。



あれ?未知の採掘って何時から始まるんだっけ?
このような時も、自分のブログにギャザラー情報を纏めておけば、過去のコンテンツ情報を確認することが出来ますよね!
FF14ブログは自分の体験を他のユーザーに伝えるだけではなく、自分のためにも有効活用することが出来るよ!
FF14ブログのデメリット
ゲームをする時間が少なくなる
ブログを見る=稼ぎ時 なのですが、デメリットとして自分がコンテンツを遊んでいるとブログを書く時間が無いということです。
ゲームをしたいけどブログもしないといけない。趣味とブログを両立できる人にオススメといえますね!
記事の旬が短い
最新パッチがリリースされるとその情報を調べるために多くのユーザーがブログを見にきます。
最新情報がある程度落ち着いてくると、アクセスがグッと減っていく傾向にあります。
ゲームブログのデメリットとして記事の旬が短いところではありますが、攻略記事以外の部分で記事集客をするといいですね!
WordPressでFF14ブログを始める


ワードプレスというソフトを使って始める方法について解説します。
ワードプレスは、複雑なコードは不要で誰でも簡単にブログを作れるのが特徴です。


多くのFF14ブロガーがワードプレスを使ってブログ運営されていますね!
WordPressのメリット1 アフィリエイト収益に特化したブログが作れる
ワードプレスは、自分でレンタルサーバーを契約し、データを管理するので自分が解約しない限りデータは残り続けます。
自分が書いたブログ記事が資産になります!
何年も前に書いた記事から、未だに月数万円の収益が発生している!というのはブロガーの方でも多いのではないでしょうか。
無料ブログのように、いつ消えるか分からないブログは収益化を目指す際には少しリスキーですよね。
ワードプレスならすべて個人管理。そんなリスクもありません。


積み重ねてきたブログ一つ一つから収益が発生するよ!
WordPressのメリット2 オシャレな装飾で見栄えの良いサイトが作れる
ワードプレスは装飾が豊富で、オシャレなデザインのブログ記事を作ることが出来ます。



吹き出しを付けることも出来るんだよっ
FF14をワードプレスで始めるデメリット 費用が掛かります。
ワードプレスを始めるためには、レンタルサーバー会社と契約し、ドメイン(ホームページのURL)を作成する必要があります。
レンタルサーバーと契約する際に、費用が掛かるのがワードプレスのデメリットとなります。


お金かかるんだったら作るの嫌だな・・・
費用に関してはとても悩む方も多いと思う。
私も実際に凄く悩んだ経験があるので・・・
でも稼げないんだったら今のご時世、様々なブログってありませんよね。
継続してブログを書く!という強い覚悟が必要だと思うね


サービス会社 | 最低サーバー容量 | 比較プラン | トライアル | ドメイン料 | クイックスタート |
Xserver | 300GB〜 | 10,560円 (月880円) | 10日間 | 別途 | 有り |
[st_af id=”5672″] | 300GB〜 | 10,932円 911 円/月 | なし | 別途 | 有り |
[st_af id=”5674″] | 250GB〜 | 12,936円 1,078円/月 | 30日間返金保証 | 別途 | 有り |
XserverBusiness | 300GB〜 | 50,160円 4,180円/月 | 10日間 | 別途 | 有り |
FF14でブログを始めるならワードプレスがオススメ。書き続けてきた記事は積み重ねる資産です。
いかがでしたでしょうか。
FF14でブログを始めるならワードプレスがオススメです。
実際に、収益化を目指すことも出来ますし、ほかのサイトには無い、オリジナリティのあるサイトを作ることが出来ます。
光の戦士しか書けない、レビュー記事を作成し、みんなの心に刺さる記事を書きましょう!
コメント