仕事用メールアドレスの作り方に困っている方必見!作成例を徹底解説

仕事用のメールを作ろうと思っているんだけどGメールのアドレスで良いのかな? 屋号が入ったドメインメールアドレスを作成したいんだけどどうすればいいんだろう?

このようなお悩みを解決します    

この記事を読んで分かること
  • 仕事用に合ったメールアドレスの一例を紹介します。
  • メールを作るのにオススメなレンタルサーバーを紹介します。
  • 当日にすぐ発行出来る法人向けレンタルサーバーの紹介
この記事を書いた人
  • 職場で、サーバー管理5年継続
  • 個人で、エックスサーバーを3年利用
  • Xserverビジネスパートナー契約を締結して、ブログにて導入支援しています
よっちんです

副業でフリーランスとなって仕事を行う人や自宅でテレワークをする増えてきました。

また職場でも近年迷惑メールが増え続けており、ドメインの信頼度というのは日々高い要求を求められるようになってきております。

仕事としてメールを使う上で、フリーメールは信頼性が低いためメールが届かなくなるなどのリスクがあるため独自ドメインでメールを作成する企業やフリーランスが増えてきているのも事実です。

余りお金を掛けたくないんだけどな・・・ 

そこで今回は極力コストを掛けずに仕事用のメールアドレスを作成する方法を紹介します。

仕事用のドメインメールを作成することで、フリーランスとして独自性を持つことが出来て、仕事も円滑に進めることが出来るのでぜひ挑戦してみましょう。

当記事ではメールアドレスの発行について詳しく記載しています。
当日すぐに作れる法人向けメールなど便利な情報を発信しているので最後までご覧ください

目次

仕事用メールアドレスとは何か

仕事用メールアドレスとは、企業や組織で業務に使用するために、専用のメールアドレスを作成したものです。プライベートなメールアドレスとは異なり、専用のドメイン名を使用し、業務に必要な機能が備わっています。

よくわからないです。saitou@xxxとかそんなメールアドレスじゃダメなの?

仕事用のメールアドレスを作る必要性について続いて解説しますね!

仕事用メールアドレスを作るメリットとデメリット

<メリット>

・専用のメールアドレスで業務に必要な情報をやり取りできる。

・プライベートなメールアドレスと分けて使うことで、業務とプライベートのメールを分けることができ、効率的な業務遂行ができる。

・セキュリティ対策がされているため、情報漏洩のリスクを軽減することができる。

・業務用メールアドレスでやり取りすることで、ビジネスマナーやプロフェッショナルな印象を与えることができる。

仕事用メールアドレスを作ることで、取引先からも好印象を受けることが出来ます。
共有することで、仕事を分散することも出来るので仕事とプライベートのメールを分けることは業務上メリットが多いのです。

<デメリット>

・プライベートなメールアドレスと分けることで、メールアドレスを管理することが増える。

・仕事で使うためにメールアドレスを別途用意する必要があるため、手間や費用がかかる場合がある。

・仕事とプライベートを使い分けることができないため、休日や夜間などにメールが来た場合でも対応しなければならないという負担がある。

個人用と仕事用を分けることで、複数管理が必要になり手間が発生します。
また、どんなときにもメールが届くというのも少しストレスになるのです。

仕事用のメールアドレスは専用のドメインメールを作成しましょう

仕事用のメールアドレスは専用のドメインメールを作成することをオススメします

法人企業様やフリーランスの方のメールアドレスは専用ドメインのメールアドレスを作成することを強くオススメします。

会社を例に挙げますが、フリーメールを使用している会社はほとんど無いといっていいほどです。専用ドメインを利用してメールアドレスを作成することには独自性の強みがあるんです。

なぜフリーメールは仕事用でダメなのか?理由を説明します

どうしてフリーメールがダメなのか理由を解説します
どうしてフリーメールはNGなのか

無料で作成することが出来るフリーメールはコストもかからずに魅力的ですが、仕事用としてメールを持つのならば避けるべきです。

  • 誰でも作成できることからなりすましメールとして使われやすい
  • 使い捨てアドレスとしてメールを拡散される
  • フリーメールは信頼性が低いため迷惑メールとして処理されやすい

フリーメールは無料で作成することができるのでとても簡単ですが無料で誰でも作成することが出来ることから

「信頼されにくい」

メールアドレスとなってしまいます。

迷惑メールが多い現代で、知らないメールアドレスで@gmail.com や @yahoo.co.jpからメールが来た際には警戒する方が大半な中、フリーメールを作成することは企業としてはデメリットになります。

セキュリティー対策を行っている企業はフリーメールの受信にフィルターを掛けている場合があるので、最悪の場合メールが受信されない可能性もあります。

メールアドレスはケチらずしっかりとしたアドレスで作るようにしましょう。

私が使っているレンタルサーバーで、DKIMという方法を利用しています。こちらはコスパが良いなりすまし対策なので一度ご参考ください。

メールアドレスの作り方は3ステップで完了です

STEP
レンタルサーバーを契約しよう

レンタルサーバー会社でサーバーを契約しましょう。(約10分

サーバー契約をすることで、メールアドレスを作成できるようになります。

STEP
仕事用のメールアドレスを設定しよう

サーバー契約が出来ればメールアドレスを作成しましょう。

従業員や情報発信用など必要なアドレスを作ります。

STEP
迷惑メール設定をしよう

一番重要なのが迷惑メール設定です。

レンタルサーバー会社のメールフィルターを適切に設定することで迷惑メールを減少させることが出来ます。

仕事用のメールアドレスはたったの3ステップで簡単に作成することが出来ます。

よっちん

次からはメールアドレスの作り方について説明していきますね!

①レンタルサーバーの契約方法について

サーバーの容量は重要

レンタルサーバーは様々な企業が運営しており、どこを選べばいいか分からなくなるかもしれません。

よっちん

基本的には、大手老舗レンタルサーバーを選べば問題ありません。

サーバー会社
月額利用1100円1320円990円550円
ドメインプランにより無料プランにより無料プランにより無料プランにより無料
メール
タイトル詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
2022年6月4日現在の各社レンタルサーバーホームページを参考
※1年継続した場合の月額料金を記載

私は、国内シェアNo.1で20年近くの歴史があるサーバーで、安心感があるのでXserverを契約してメールアドレスを作成しました。

レンタルサーバー会社はしっかりしていると思いますけど、メールは機密情報になるので、やっぱり日本一、信頼できるサーバーに預ける方が良いですよね

Xserverでメールアドレスを作る方法はこちらの記事を参考ください。

②仕事用のメールアドレスを作りましょう

仕事用メールアドレスの作成例を紹介します
メールアドレスはローカルとドメインで組み合わされています

それでは仕事用で作成するメールアドレスの例を簡単に紹介します。

まず、メールアドレスはローカル部分とドメイン部分に分かれて構成されています

このローカルとドメインを組み合わせて初めて一つのメールアドレスが構築されるようになっているんですね。

フリーメールですと、ドメイン部分が「@yahoo.co.jp」などで固定されてしまい、私たちはローカル部分しか決めることが出来ません。

独自ドメインメールだとローカルとドメインを自分で自由に作成することが出来るので、より独自性のあるメールアドレスが作成できる仕組みとなっています。

ローカル部分は自分達を表すために必要な部分となります。

仕事では主に個人の名前で利用されていることが多いですね。

仕事用メールアドレス作成例
  • info@xxxx 情報発信用メールアドレス
  • support@xxxx サポート用メールアドレス
  • no-reply@xxxx 送信専用メールアドレス
  • tanaka.taro@xxxx 苗字名前
  • tanaka@xxxx 苗字等

このようにメールを分けてみるのも良いですね。

仕事用メールアドレスにオススメなレンタルサーバー会社比較表

次からは仕事用メールアドレスを作成する際にオススメなレンタルサーバー会社について紹介します。

はかせ

レンタルサーバーを選ぶ際には、メールの受信量を左右するサーバー容量迷惑メール対策がしっかりされているオプションを選びましょう!

従業員が多い企業では一人当たりに割り当てられるメールサーバー容量が重要になってきます。

営業部で特に多かったのが、お客様からの添付メールが多すぎて、一人20GB以上占領していました。
なので、メールサーバー容量は多いに越したことはありませんね!

サービス会社最低サーバー容量比較プラントライアルメールユーザー数ドメイン料迷惑メール対策
Xserver300GB〜10,560円
(月880円)
10日間無制限別途F-Secure
[st_af id=”5672″]300GB〜10,932円
911 円/月
なし無制限別途F-Secure
[st_af id=”5674″]250GB〜12,936円
1,078円/月
30日間返金保証無制限別途ClamAV
XserverBusiness300GB〜50,160円
4,180円/月
10日間無制限別途Cloudmark
※1年契約を行った場合の比較表

conohaWINGとXserverは主にレンタルサーバーの中でも有名で企業を始め、多くの個人事業主やブロガーの方に利用されています。

F-SecureというマイクロソフトOffice365でも利用されている迷惑メール対策が取られているのも高評価ですね!

メールアドレスの登録数が無制限なのも、レンタルサーバーでメールアドレスを作るときのメリットです。
従業員が多い会社でもコストが固定なので、運用しやすいですね!

そのなかでもエックスサーバービジネスだけ値段が高くないですか?

エックスサーバービジネスは企業向けのレンタルサーバーで、代行サービスがありサーバー管理が忙しくて多忙な企業様でもホームページ作成やメールアドレス作成を行ってくれます。さらには別のレンタルサーバー会社からの引っ越し作業も無料で行ってくれるので企業様にはオススメのレンタルサーバーになっているのです。

さらにCloudmarkというウイルスメール対策は99%のスパムメールを防ぐとも言われておりセキュリティーに特化したメールアドレスを作成することが出来ます。 

>>>Cloudmarkについてはコチラの記事を参考ください

個人:安価なレンタルサーバー
法人:作成代行やサポートが手厚いレンタルサーバー
を意識して選ぶといいですね!

ドメイン部分のメールアドレスの作成例

ローカルの次は最後のドメイン部分です。

ドメイン部分はレンタルサーバーやメールサービスを契約したときに設定する箇所になります。

一度設定すると変更が出来ない部分です。気を付けましょう

ドメインの部分であらかじめ決まっている部分があります。

「.com」「.net」「.co.jp」などの部分です。

ここはドメインによって認知度が変わる部分であり値段にも上下があります。

なかでも「.co.jp」は取得するのに登記が必要となり、会社しか持つことのできないドメインがあります。

種類取得時更新時
.com1円1298円
.net1円1518円
.jp380円3102円
.co.jp4136円4136円

私も.comのドメインを利用していますが問題なく運用出来ています!
法人は専用のドメインを契約するようにしましょう!

※更新情報(2023年2月18日):ドメイン代が永久に0円になる方法があります
エックスサーバー社のレンタルサーバーでレンタルサーバー契約を12か月で申し込むとドメイン料が永続無料というサービスがあるとの情報をいただきました。

実質サーバー代だけ支払えばいいので、フリーメールと同じく無料でドメインを利用することが出来るのでエックスサーバーでドメイン取得するのが良いのかなと思います。

[st_af id=”4102″]

Xserverへの申し込み方法手順を解説します

Xserverでの申し込み方法
クイックスタートの始め方について説明します
クイックスタートの始め方について

続いてエックスサーバーの始め方について説明を行います。

申し込みは10分程度と簡単に申し込みすることが出来るので画像付きで解説しますね。

エックスサーバーの公式サイトにアクセスしましょう

ワードプレスクイックスタートの始め方

エックスサーバー株式会社の公式HPにアクセスしましょう。

当ブログはエックスサーバー正規登録代理店です。

こちらのURLから、エックスサーバー株式会社公式ホームページへアクセスできます。

初めてご利用のお客様を選択しましょう

Xserverレンタルサーバー申し込みフォームから「10日間無料お試し 新規お申込み」を選択します

「10日間無料お試し 新規お申込み」を選択しましょう

すでにXserverアカウントIDをお持ちの方は右側にアカウントIDとパスワードを入力しましょう。

WordPressクイックスタートを選択しましょう

サーバーIDレンタルサーバーIDです。初期値から変更してもOKです
プラン容量に応じてプランを選択します。
最初はスタンダードプランでも問題ありません。
WordPressクイックスタートチェックを入れましょう
取次店コード初期値『XAF05S』でOKです。
当ブログのコードになります。
「取次契約特典」として、XSERVERBUSINESSでの契約期間が無償で1ヶ月延長されます。
よっちん

取次店コードとは当ブログから申し込みをされた際の特別特典がもらえるコードのことです。

公式サイトからの特典に加えて”契約期間が無料で1か月延長”されるのでお得です!

無料お試し期間がありませんと表示されますが、お試し期間では自分のドメインでのWordPressを作ることは出来ないので不要です。

このチェックを忘れるとWordPressクイックスタートが簡単に導入できる理由とは?で紹介した複雑なやり方になるので気を付けましょう

申し込み情報を入力しましょう

ワードプレスクイックスタートの申し込み方法2

ここではサーバーの契約期間、ドメイン登録、ログインID設定、ブログ名の作成を行います。

エックスサーバー契約料金について

契約期間スタンダード
(旧X10)
プレミアム
(旧X20)
ビジネス
(旧X30)
1ヶ月1,100円2,200円4,400円
3ヶ月1,100円2,200円4,400円
6ヶ月1,100円2,200円4,400円
12ヶ月1,100円2,200円4,400円
24ヶ月1,045円2,090円4,180円
36ヶ月990円1,980円3,960円

サーバーの契約期間は、長期で契約すればするほど利用料が安くなります。

悩む人

なら3年とか長期にしていたほうがいいの?

よっちん

最初のうちは様子見として短めの期間でもいいと思うよ!

僕は1年で契約しました!

ドメイン契約内容について

レンタルサーバーのドメイン契約について
ドメインは変更不可なので気をつけて設定しよう

続いてドメイン名を設定します。

ここでは自分のブログにしたいURLを設定することが出来ます。

取得ドメイン名がホームページのURLやメールアドレスのドメイン名となります。

今後、変更する事が不可能な欄ですので、十分検討してドメイン名を選びましょう

ログ名は後からでも変更することは可能

ドメイン名は変更不可能なので気を付けましょう

WordPress情報について

WordPress(ホームページ)を作成する際に必要なユーザー情報などを記載します。

ブログ名ブログ名を作成します ※後でも変更可能
ユーザー名WordPressにログインする際のユーザーIDです  ※後でも変更可能
パスワードWordPressにログインする際のパスワードです  ※後でも変更可能
メールアドレスWordPressに関するメールアドレスの受信先です。
よっちん

ブログ名は後でも簡単に変更することが出来るのでひとまずは現在考えているブログ名を記載していただいてOKです。

エックスサーバーアカウント情報を入力します。

ここでは支払い情報や契約者情報を入力する

エックスサーバーアカウントを登録するために必要な情報を入力します。

メールアドレス登録について

1. メールアカウント設定を選択しましょう

サーバーパネルへログインし、現在の設定対象ドメインを確認後、メールアカウント設定を選択します。

メールアカウント設定を選択しているスクリーンショット

2. メールアカウントの一括登録を選択

現在設定されている一覧が表示されます。メールアカウントの一括登録を選択します。

メールアカウントの一括登録を選択しているスクリーンショット
よっちん
一括登録は一度に30件アドレスを登録できる機能ですので大人数登録したい際にはこちらをオススメします。

3. メールアカウントの一括登録

テキストエリア内に1行に1メールアドレスずつ入力し、「確認画面へ進む」ボタンをクリックしてください。

入力例)
admin@example.com
info@example.com

メールパスワードは自動生成のランダムな文字列、容量は2000MB、コメントは省略された状態で設定されます。
各項目を個別に設定したい場合は、下記の項目を参照してください。

※メールパスワードは後からでも変更することが可能です。

設定したメールはWEBからでもOUTLOOKからでも利用が可能です。

今回登録したメールアドレスはWEBメールからでもOUTLOOKなどのメールソフトでも利用は可能です。

WEBメールならURLとID・パスワードを把握していればどこからでも設定不要で利用できるのでとても快適に利用できます

OUTLOOKなどのメールソフトの設定方法については公式サイトに詳しく記載されていますのでこちらをご参考ください。

[st-card-ex url=”https://yocchin-hitorigoto.com/xserver-outlook-mail-4642″ target=”_blank” rel=”follow” label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=””]

まとめ 仕事用のメールアドレスはレンタルサーバーを利用しよう。

以上が仕事用のメールアドレスの紹介でした。

業務が忙しい方には設定代行サービスのあるXSERVER Businessは魅力的なサービスなのでは無いでしょうか。

専用ドメインメールを使うことにより、信頼性のあるメールを作成することができます。

フリーメールを使っててドメインメールに興味がある方はぜひXSERVERを検討してみてはいかがでしょうか

[st_af id=”4102″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次