自社のウェブサイトを自作したいけど、どう始めればいいかわからないとお悩みですか?もしくは、すでに始めたものの、思うようなデザインが出来上がらずに困っていませんか?
会社の個性を反映したホームページを低コストで作成し、自由に管理・更新するためのヒントとスキル、さらには検索エンジン上位に上がってくれば最高ですよね!!
あなたのその悩み、ここで解決します。
この記事では、あなたが必要とする情報をわかりやすく解説します。
中小企業がホームページを持つべき理由
中小企業にとってホームページは、ビジネスの拡大やブランドの確立、顧客との関係構築など、多岐にわたるメリットをもたらします。
現代のデジタル時代において、ホームページは企業の基本的な情報発信ツールとして、その重要性を増しています。
信頼性の向上
ホームページを持つことで、企業の正式な存在としての信頼性が向上します。特に、新規の顧客や取引先との関係構築において、ホームページは企業の信頼性や透明性を示す重要なツールとなります。
24時間の情報提供
ホームページは24時間365日、いつでもアクセス可能です。これにより、営業時間外でも顧客に対して情報提供やサービスの紹介ができるため、ビジネスチャンスを逃さずに済みます。
広告・宣伝効果
ホームページは、企業のサービスや製品、活動などを広く一般に知らせるための宣伝ツールとしても機能します。さらに、SEO対策を施すことで、検索エンジンからの訪問者を増やすことも可能です。
コスト効果の高さ
従来の広告(新聞、雑誌、テレビCMなど)に比べて、ホームページの運営コストは低いです。一度ホームページを構築すれば、長期間にわたって情報を発信し続けることができます。
ダイレクトなコミュニケーション
ホームページ上のお問い合わせフォームやSNSとの連携により、顧客とのダイレクトなコミュニケーションが可能となります。これにより、顧客の声を直接受け取り、サービスの改善や新しいニーズの発見が期待できます。
ターゲット層へのアプローチ
ホームページを通じて、特定のターゲット層に向けた情報提供やマーケティング活動を行うことができます。これにより、効果的なプロモーションや販売促進が実現します。
中小企業のホームページ自作の重要性について
ホームページは、中小企業にとっての最も強力なマーケティングツールの一つと言えるでしょう。
自社でのホームページ制作・運営は、上記のような多くのメリットをもたらします。
しかし、その一方で技術的なハードルや運営の手間も考慮する必要があります。そのため、自社のリソースや目的に合わせて、最適な方法を選択することが重要です。
ビジネスの拡大とブランドの確立
ホームページを持つことで、地域や業界を超えて多くの人々に自社のサービスや製品を紹介することができます。これにより、新しい顧客層を開拓するチャンスが増えます。また、専門的な情報やオリジナルのコンテンツを提供することで、業界内での専門家としての位置づけやブランドの確立を図ることができます。
コストの削減
ホームページを外部の制作会社に依頼すると、制作費や更新費用がかかります。しかし、自作することで初期費用を大幅に削減することができるだけでなく、更新や改善も自由に、そして迅速に行うことができます。
ダイレクトなコミュニケーションの確立
自社でホームページを運営することで、顧客からのフィードバックや要望をダイレクトに受け取ることができます。これにより、市場のニーズに迅速に対応し、サービスや製品の改善を図ることができます。
SEO対策の自由度
ホームページを自作・自運営することで、SEO対策を自在に行うことができます。特定のキーワードでの検索エンジン上位表示を目指すなど、集客戦略を柔軟に組み立てることが可能となります。
オリジナリティの追求
自社でホームページを作成することで、他の企業とは異なる独自のデザインやコンテンツを展開することができます。これにより、訪問者に強い印象を与え、リピート訪問や口コミの拡散を促進することができます。
中小企業のホームページで必要なページと作り方について
中小企業のホームページにおいて基本的に必要とされるものです。しかし、業種やターゲットとする顧客層、提供するサービスや製品によって、必要なページや内容は異なる場合があります。
そのため、企業独自のニーズや特色を考慮しながら、ホームページの構築を進めることが重要です。
トップページ
- 目的: 訪問者の第一印象を良くする。企業の基本的な情報や魅力を伝える。
- 内容: キャッチフレーズ、主要なサービスや製品の紹介、最新のニュースや更新情報、キャンペーン情報など。
会社概要ページ
- 目的: 企業の基本情報やビジョン、ミッションを伝える。
- 内容: 会社の名前、所在地、設立年月、代表者の名前、従業員数、事業内容、企業の歴史や沿革など。
サービス・製品紹介ページ
- 目的: 企業が提供するサービスや製品の詳細を伝える。
- 内容: 各サービスや製品の詳細説明、価格、特徴、利用方法、顧客の声やレビューなど。
ブログ・ニュースページ
- 目的: 企業の最新情報や業界のトレンド、専門知識を共有する。
- 内容: 新製品の紹介、イベント情報、業界の最新ニュース、ヒントやアドバイスなど。
お問い合わせページ
- 目的: 訪問者が企業に直接連絡を取るための手段を提供する。
- 内容: 連絡先(電話番号、メールアドレス)、お問い合わせフォーム、所在地とアクセスマップ、営業時間など。
よくある質問 (FAQ) ページ
- 目的: 訪問者の疑問や不安を解消する。
- 内容: サービスや製品の利用方法、支払い方法、返品・交換に関するポリシー、技術的なサポート情報など、よくある質問とその回答。
テストモニアル・顧客の声ページ
- 目的: 企業の信頼性を高める。
- 内容: 実際の顧客や取引先からの声、成功事例、ビフォーアフターの写真や動画など。
採用情報ページ
- 目的: 企業の魅力や働く環境を伝え、優秀な人材を引き寄せる。
- 内容:
- 企業の魅力: 企業のビジョンやミッション、働くメリット、社風などを紹介。
- 募集要項: 募集職種、必要な資格や経験、給与や待遇、勤務地、勤務時間などの詳細。
- 選考プロセス: 書類選考、面接、最終面接など、採用プロセスの流れを説明。
- 社員の声: 現在の社員のインタビューや体験談を掲載し、実際の働き方や企業の魅力を伝える。
- 福利厚生: 社会保険、有給休暇、健康診断、社員旅行など、社員の福利厚生に関する情報。
- お問い合わせ: 採用に関する質問やエントリー方法についての連絡先。

ホームページの自作方法について
WordPressを使ったホームページの作成方法
WordPressを使用してホームページを作成する方法について説明します!初めての方でも、これらの手順に従って進めれば、プロフェッショナルなホームページを自分で作成することができます。
ドメインとレンタルサーバーの取得
まずは、自分のホームページの「住所」となるドメインを取得します。これは、訪問者がブラウザに入力するアドレスです。次に、ホームページのデータを保存する「土地」、つまりレンタルサーバーを契約します。
私はエックスサーバービジネスを利用してホームページを作成しています。
法人向けのレンタルサーバーで、煩わしい設定を簡単に行ってくれる「設定代行サービス」で業務効率化に繋がっています。
詳細についてはコチラの記事をご参考ください。

WordPressのインストール
ホスティングを選んだら、WordPressをインストールします。多くのホスティングサービスは、ワンクリックで簡単にWordPressをセットアップできる機能を提供しています。
おしゃれなデザインを選ぼう!

WordPressの「テーマ」を選びます。これは、ホームページのデザインやレイアウトを決めるものです。数千種類のテーマがあるので、自分の好みやビジネスのイメージに合ったものを選びましょう。
テーマは有料・無料と種類が多く何を選べばいいか良く分からないかと思います。
ビジネスに特化したテーマもございますので、初心者でも簡単にオシャレなコーポレートサイトを作ることが出来ますよ!
私のHPは以下のテーマを利用しています
個人用 >>> SWELLやAFFINGER6
会社用 >>> TCDWordpressテーマ
TCDテーマは、ビジネス向けのさらに1つのデザインに特化したWordpressテーマです。
デモサイトが気に入ったらそっくりそのまま作ることも可能なほどクオリティが高くて気に入っています。

TCDテーマについてはコチラに詳しく記載していますのでよろしければご参考ください。


機能を追加する
「プラグイン」という追加機能をインストールします。例えば、写真ギャラリーやお問い合わせフォームなど、サイトに必要な機能を追加できます。
欲しい機能をチョイ足し出来るのがプラグインの良いところ。色々調べて自分の欲しいプラグインを選びましょう
ページを作成
「トップページ」「サービス紹介」「会社概要」など、必要なページを作成します。それぞれのページで、テキストや写真を追加して内容を充実させましょう。
メニューを整理
作成したページを、上部のナビゲーションメニューに追加します。これにより、訪問者がサイト内を簡単に移動できるようになります。
サイトの見た目をカスタマイズ
色やフォント、ヘッダー画像など、サイトの見た目を自分好みにカスタマイズします。これにより、オリジナルのホームページが完成します。
SEO対策をしよう
検索エンジンで上位表示されるための「SEO対策」を行います。専用のプラグインを使うと、初心者でも簡単に基本的な対策ができます。
公開前のチェック
ホームページを公開する前に、リンクの確認やスマホ表示のチェックなど、最終的な確認を行います。
いよいよ公開!
全ての準備が整ったら、ホームページを公開します。これで、世界中の人々にあなたのホームページを見てもらえるようになります。
これで、WordPressを使ってホームページを作成する基本的な手順が完了です。初めての方でも、このガイドに沿って進めれば、自分だけの素敵なホームページを作成することができます。頑張ってください!
ネットサービスを利用したホームページ自作
WordPressはちょっと難しい…そんな方には「ペライチ」などのネットサービスを使うのもオススメです。
ドラッグアンドドロップでパワーポイントのように簡単操作でプロが作るようなクオリティのサイトが作れます。
なぜネットサービスは人気なのか?
- 手軽さ: コーディングの知識が不要で、誰でも簡単にホームページを作成できる。
- コストパフォーマンス: 低価格での利用が可能で、高額な初期費用やランニングコストを抑えられる。
- デザインの豊富さ: 多数のテンプレートから選べるため、自社のイメージに合ったデザインを選べる。
ネットサービス比較一覧
- ペライチ: 1ページのみのシンプルなホームページを短時間で作成できるサービスです。特に初心者や時間がない方におすすめ。
- Wix: より高度なデザインや機能が求められる場合に適しており、多機能なエディタを持つ。
- Jimdo: オンラインショップ機能が強化されており、ECサイトを主体としたホームページ作成に適している。
ペライチでのホームページ作成のステップ
- アカウント作成: 公式サイトから無料アカウントを作成。
- テンプレート選択: 自分の好みや業種に合わせてテンプレートを選ぶ。
- コンテンツの追加: テキストや画像をドラッグ&ドロップで配置。
- 公開: 全ての編集が完了したら、ホームページを公開。
注意点
- ペライチはシンプルな1ページサイトを目的としているため、大規模なサイトや複雑な機能を持つサイトの作成には向いていない。
- SEO対策やカスタムドメインの利用には、有料プランへのアップグレードが必要となる場合がある。
私が会社のHPを自作した時の感想や困ったことについて
私が会社のHPを作った時は、無知で色々勉強しながら大変でした… この経験を生かして皆さんにぜひ伝えたいことを紹介します。
ホームページの自作は一人では大変な挑戦でしたが、エックスサーバービジネスのクイックスタートを利用することで、10分程度でWordPressの構築が可能となりました。
デザインの面では、TCDテーマのビジネス特化型が非常に役立ちました。また、会社のホームページに必要な内容やページ構成については、役員や関係者との相談が欠かせないため、事前にプロジェクトメンバーを組織することをおすすめします。
まとめ
ホームページの自作は、中小企業にとっての強力なマーケティングツールとなります。特にWordpressやペライチのようなサービスを利用することで、初心者でも短時間でプロフェッショナルなサイトを構築することが可能です。
しかし、サイトの作成だけでなく、継続的な更新やSEO対策も重要。ホームページは企業の魅力を伝える役割を果たしますので、その価値を最大限に活かすための努力が必要です。
コメント