
テレワークが増えて、自宅でノートパソコンを利用する機会が増えました。
ノートパソコンを長時間使うと肩が凝ったり目が疲れたりしてしんどいです💦何かいい方法はありますか?
このような悩みを解決します。
ノートパソコンって小さくて持ち運びに便利なんですが、逆にその小ささが不便だと思った事はありませんか?
ノートパソコンで長時間作業をしていると目が疲れたり、前のめりになって仕事をするので、姿勢が悪くなったりして体の疲労がどんどん蓄積されていきます。
結果、仕事の効率がどんどん悪くなっていくので残業時間が増えていくという悪循環にも繋がってしまうんですね。


本記事では、ノートパソコンの使い方を最高率に高めて残業時間を減らし、業務効率を大幅に改善できた感想とその内容を詳しくお伝えします。
口コミ評判!ノートパソコンのデスクトップ化を実際に確かめた!
実際にノートパソコンをデスクトップ化するとどのようなメリットがあったのかを実際に確かめてみました!
ここがおすすめ!デスクトップ化した際の高評価ポイント
- 前のめりにならないので体の負担が楽になる
- 大きなモニターで作業出来るので目が疲れにくい
- 複数のモニターに表示出来るので画面切り替えが少なくなり残業削減になった
- 自分の好きなマウスやキーボードが利用できる
ノートパソコンをデスクトップ化にすることはコストパフォーマンスに優れた対策と言えます。
例えば、出張帰りの電車の中で出張報告書を入力することにより、帰社後の残業を無くすことが出来ますし、合間時間の無駄を徹底的に潰すことが出来ますよね。
そのノートパソコンの優位性を保ちつつさらに、自分のオフィスでデスクトップとして使うことが出来る。これだけで最高に便利だと思いませんか?
デスクトップ化の魅力をお伝えしましたが、その中でも残業削減に繋がったことは大きく会社の中でも評価を頂くことが出来ました。
ノートパソコンを持ってるなら少額の投資で大きなリターンがあるので、コスパが本当に良いんですよね。
ノートパソコンをデスクトップ化することは、社内の働き方改革にも繋がりますので、気になっている方は一度会社で検討してみてはいかがでしょうか!



私の自室部屋は仕事&ゲーム部屋に改造しました笑
よろしければこちらの記事もご参考ください


ノートパソコンのデスクトップ化はココが気になるかも?
机に置き場がない方
ノートパソコンをデスクトップ化する際には、ノートパソコンを自分の机の上に設置する必要があります。
デスクトップパソコンは本体を床に直置きすることが出来るのですが、ノートパソコンを床に置くことは少し抵抗がありますよね?笑
なので、置き場所が無い方にはデスクトップ化は難しいのですが、縦置きスタンドやモニター台で場所を有効活用することによって改善することも可能です。
予算に余裕がある方は数千円程度でネット通販にて販売していますのでよければご参考ください。







Macbookなどおしゃれなノートパソコンを縦置きスタンドに置いておくと、インテリアとしても映えるのでカッコいいですよ♪
ノートパソコンのデスクトップ化高評価ポイントを徹底レビュー!
では先ほど説明した高評価ポイントを徹底レビューしていきたいと思います。
- 前のめりにならないので体の負担が楽になる
- 大きなモニターで作業出来るので目が疲れにくい
- 複数のモニターに表示出来るので画面切り替えが少なくなり残業削減になった
- 自分の好きなマウスやキーボードが利用できる
デスクトップ化のイメージ動画


事前にデスクトップ化をするイメージはこのようになります。自分のデスクに戻ってきたら設置している配線にノートパソコンを繋ぐだけ。
これだけで簡単にデスクトップ化をすることが出来るんです。



ハブ1本に挿すだけで、簡単にデスクトップ化できるようになるよ♪
前のめりにならないので体の負担が楽になる


ノートパソコンは小さいモニターを覗き込むように作業をするので、どうしても姿勢が悪くなりがち。
首が痛くなったり、肩が凝ったりした経験はありませんか?
デスクトップ化することにより、目線とモニターの位置をフラットに合わすことが出来るので、疲れにくい姿勢で作業をすることが出来ます。



最近のオフィスチェアは、すごく進化していて、フットレストが付いているモデルも有るんです。
下記のチェアでも1万程度で販売されているのですごくコスパが良いですよね。
気持ち良すぎて寝ちゃうくらいなので、気をつけてください(実体験)


大きなモニターで作業出来るので目が疲れにくい


ノートパソコンの主流は「A4」サイズ型と呼ばれる15インチサイズです。
21インチサイズのノートパソコンなんて聞いた事ありませんよね。
デスクトップ化を行うことによって、画面の小さいモニターが何インチでも大きくする事が可能になります


15インチのノートパソコン画面から21インチのデスクトップ画面に変えるだけでも作業スペースは2倍に!
ノートでは見えづらかった箇所が見やすくなったり、エクセルなど別の資料を別々に見ながら作業することが出来るから画面の切り替えなしでスムーズに作業ができますよ!
近年では目を酷使し、眼精疲労による視力低下につながるケースが多々あります。
私も目が悪い方なので、モニターを見る際にはブルーライトカットの眼鏡を使用したりと色々とケアを行っています。
大きなモニターにすることによって疲れにくくなるのですが、目のケアはしっかりと行うようにしましょう。



私は、ブルーライトカットフィルムや眼疲労用の目薬を点滴したりしているよ!
目薬は気持ちも一緒にリフレッシュできるから息抜きに最適なので個人的にオススメします。




複数のモニターに表示出来るので画面切り替えが少なくなり残業削減になった


1画面だと最小化しているデータを開いて、また別のデータ表示してと非常に手間ですよね。
データの切替って一日で200回以上無意識に行っているんですよ。(社内調べによる)
画面切替におよそ3秒かかるとしても毎日600秒以上は時間の無駄になっているんです。
ノートパソコンをデスクトップ化することにより、ノートパソコンの画面とモニターを2つ連動させることが出来るので別々の画面で情報を処理できるので
非常に便利です。
画面切り替えが全く不要になるので、切替時間分の業務効率化につながり残業時間の削減にも繋がりました!



私はモニターアームというモニタースタンドを別途購入しています!
モニターアームを使うことで、高さや角度などを自由につけることが出来るからノートパソコンの高さに合わせてモニターを設置することも可能です。
モニターアームを取り付けることで、モニタ下に空間が出来るよ。
キーボードなど使わない時は奥に押し込むことが出来るので、作業スペースを広々と確保できるよ!
余談ですが、ゲーミングモニターとして利用される機会が多い「ウルトラワイドモニター」ですが、ビジネスとしても利用されることが増えてきました。
横に広いウルトラワイドモニターは、画面に資料を並べることも容易に出来ます。
画面を切り替える必要がなくなるので、業務効率を上げることで仕事が早く終わる様になりました。



ウルトラワイドモニターは通常のモニターと比べて少しコストが高め。余裕のある方にはオススメしたいのですが、その中でも回転式モニターは一押しですね。
会社の書類やWEB作業をする際には縦モニターの方が情報量が多いので作業がやり易いんですよね。




自分の好きなマウスやキーボードが利用できる


ノートパソコンのキーボード配列は、メーカーによって様々。いちいちキーボードの配列が変わるので使いづらいですよね。
デスクトップ化することによって自分の好きなキーボードを使うことが出来るので、使いづらいというデメリットも解消します。
ノートパソコンのキーボードってそれぞれ配列が違うので混乱した経験はありませんか?
デスクトップ化することで、自分の使い慣れているキーボードやマウスをそのまま利用することが出来るので、今まで通りの使い方で仕事を行うことが出来るんです!
オフィス周りをスッキリ配線レスで快適にするなら無線タイプを買うとさらにGOODですね!
迷ってるならこれを選べば間違い無し
ロジクールM590GT ワイヤレスマウス
コピーアンドペーストなどの、カスタムができる7ボタンマウスです。
右・左クリックのほかに5つもボタンがあり、それらが自由にカスタム出来ることで、コピー&ペーストが1ボタンで簡単に実行することが出来ます。
コピペは業務で多く使われる機能なのですが、実際に使うと大変なんでそれが1ボタンでできるのは嬉しいですよね!


ロジクール ワイヤレスマウス キーボード セット 無線 ワイヤレスコンボ MK275
安くて軽くて打ちやすいとAmazonで高評価のキーボード。ロジクールの無線USBは最大6個まで1つのUSBで認識できるロジクールUNIFYINGレシーバーでUSBポートを邪魔しません
マウスとセットになっているのがお得ですね!


個人的には同じくロジクール社のMX KEYSシリーズを愛用しています。
こちらは、キーボードに切り替えボタンがあり、3つのデバイスを簡単に切り替えることが出来ます。
MacとWindowsなどOSが違う際のキーボード配列に考慮して、キーボードにMac/Windows両方の刻印が埋め込まれているので使いやすいですし、タブレットやスマートフォンとも切り替えが出来るので非常に重宝しております。


マウスにはスクロールが2個付いているので、縦横それぞれスクロールできるのはもちろん、親指側にもボタンがあり「戻る」「進む」などが簡単に操作できます。
この戻る進むボタンがウェブを見てるときに簡単にページバック出来るので本当に快適なんですよね・・・!


ノートパソコンのデスクトップ化の為に必要な周辺機器
ノートパソコンをデスクトップ化するために必要な周辺機器は以下の通りです。
- ディスプレイ
- キーボード・マウス
- HDMIケーブル及び映像ケーブル(VGA)


モニターとケーブルさえあればノートパソコンのデスクトップパソコン化は行えます。
このコスパの良さで業務効率を最大限に向上することが出来るので、自宅を始め、職場でも取り入れる事により大幅に仕事が楽になりますね!
ノートパソコンをデスクトップ化をするための設定方法


デスクトップ化するための方法は下記の3ステップです。順番を追って説明していきますね
- ノートパソコンとディスプレイを接続
- ディスプレイの表示方法の設定
- ノートパソコンを閉じた際の設定変更
ノートパソコンとディスプレイを接続
ノートパソコンとディスプレイを接続しましょう。
ノートパソコンとディスプレイに映像が表示されればOKです。
ディスプレイの表示方法の設定
さきほどノートパソコンとディスプレイに同じ映像が表示されていました。
その設定を変更しましょう。
「Windowsキー」+「P」を押すと下図のような画面が表示されるので拡張を選択しましょう


するとノートパソコンとディスプレイが別々の画面として表示されるようになりました。
ノートパソコンを閉じた際の設定変更
初期設定ではノートパソコンを閉じるとディスプレイの画面も切れてしまいます。
ノートパソコンを閉じた状態でも、ディスプレイが表示され続けるように設定を変更しましょう。
①コントロールパネルを開きます
②ハードウェアとサウンドを選択


③電源オプションを選択


④カバーを閉じたときの動作の選択


⑤何もしないに変更





これでノートパソコンを畳んでも、スリープモードに入らなくなります。
ノートパソコンをデスクトップ化するのにオススメ周辺機器


これからはノートパソコンのデスクトップ化するために必要な周辺機器を紹介します。
Amazonで高評価な低価格モニター







実はAmazonってコスパがいいモニターがたくさんあるんですよ!
Amazonで購入するならAmazonビジネスアカウントを合わせて登録すると「見積書」を発行することが出来るから、社内稟議をあげるのも簡単。法人割引や数量割引もあるので、最大30%も値下げされるんです。
ノートパソコンとデスクトップを映像ケーブルで接続する方法
外部出力端子があれば問題ありません!
モニターさえあればいつでもすぐにデスクトップ化する環境が出来ます
ノートパソコンからモニターまでの距離分あれば良いだけなので、ケーブルも最小限の長さでいいのでコストも抑えられるのがGOOD!


HDMIケーブルは音声も外部モニターに出力できるのでオススメ!


VGAケーブルでも大丈夫!昔のパソコンでも安心ですね!




デスクトップ化をする上でさらに快適になるUSBハブケーブル
デスクトップ化するためには配線をたくさんノートパソコンに挿す必要があります。
色々と配線をさしているとデスクトップが線だらけになりますよね💦
そんな配線をスッキリさせるための周辺機器としてUSBハブがあります。




ノートパソコンをデスクトップ化にするにはUSBハブを使用すれば1本のケーブルを本体に抜き刺しするだけで何個もUSBを拡張することができるので移動時の手間も短縮できます。
さらにUSB-CハブはHDMIモニターや充電ケーブルも合わせて使用できるのでさらにデスク周りがスッキリしますね!



USBハブにはSDカードなどの外部メモリを装着できるモデルなどがありさらに快適に!
USBが少ないノートパソコンの増設用にも活用できますね


ノートパソコンのデスクトップ化でさらに効率よく仕事を行おう


ノートパソコンは使い方一つでとても便利になります。
デスクトップを使っていた時と同じ操作性で作業することも出来るんですよね。
ノートパソコンだけでは業務効率が良くなることはありません。
優れた拡張性により、利便さが倍増しUSBハブを使用することによりデメリットを完全に消し去ることができました。
会議や出張時にはそのままノートパソコンを持っていけばいいだけなので、操作性が変わることもありません。
この2in1スタイルで仕事の効率性はグッと向上しますよね!
御社のパソコンもノートパソコンをデスクトップ化に是非とも検討してみてはいかがでしょうか?






この記事を書いた人
コメント